AIPEXが誕生 ―NTTドコモ発、AIでIP監修を効率化する新プラットフォーム―

AIPEXが誕生 ―NTTドコモ発、AIでIP監修を効率化する新プラットフォーム―

画像はAI生成です

NTTドコモの新規事業創出プログラム「docomo STARTUP」から、キャラクターIPの監修業務を効率化するスタートアップが誕生した。AIを活用したIP監修プラットフォーム「AIPEX(アイペックス)」を開発・運営する株式会社AIPEXは、2025年9月16日から事業を開始する。

IP監修業務の課題を解決

日本のキャラクタービジネス市場は国内だけで約2.7兆円規模に達する成長産業だ。しかし、その収益の根幹であるIPのブランド価値を守る監修業務は、メールでのやり取りや目視確認といったアナログな手法に頼っているのが実情だった。この非効率性が担当者の負担を増やし、新たなライセンス展開の機会を逃す原因にもなっていた。

AIPEXが提供するプラットフォームは、IP権利者とIP使用者が同じシステム上で監修業務を完結できる仕組みだ。AI技術を活用することで、これまで煩雑だった制作工程を効率化する。複数のIP権利者との実証実験では、監修にかかる作業時間を平均6割削減することに成功。さらにAIによる確認で抜け漏れを防ぎ、コスト削減とガバナンス強化にも効果を発揮した。

AIPEXの3つの特徴

プラットフォームの最大の特徴は、監修依頼の一元管理だ。メールやファイルサーバーに散在していた情報を一箇所に集約し、案件の進捗や過去のやり取りをすぐに把握できる。提出されたファイルもプラットフォーム上で直接確認できるため、ダウンロードの手間が不要だ。

次に、AIによる監修作業の半自動化が挙げられる。事前に登録したキャラクターガイドラインや過去の監修データをもとに、AIが違反の可能性がある箇所を自動で指摘。担当者は単純なチェック作業から解放され、企画立案などのクリエイティブな業務に集中できる環境が整う。

さらに、監修事例を継続的に蓄積・学習する機能により、ガイドラインに明文化されていない現場のノウハウや判断のばらつきを吸収して標準化できる。これにより監修品質を一定に保ち、担当者の異動や退職によるナレッジロスのリスクも最小化する。

若手起業家が切り拓く新市場

代表取締役社長を務めるのは、AIPEXを発案したドコモ社員の大城敦司氏。2024年度のdocomo STARTUP DAYで金賞を受賞した事業を、スピンアウトという形で独立させた。出資にはANOBAKA、CINCA、NTTドコモが参加している。

投資家からは「IP・コンテンツビジネスにおける管理・監修業務の工数削減効果は極めて大きい」「大企業からスピンアウトした若手起業家の挑戦は業界の未来を切り拓く力になる」といった期待の声が寄せられている。

今後はキャラクター、アニメ、マンガをはじめ、出版社やゲーム会社への導入を推進し、ライセンスビジネスにおける標準的な監修インフラとなることを目指す。AIPEXは、AIによる業務支援を通じて企画担当者やクリエイターがより創造的な作業に集中できる環境を実現し、日本が誇るIPコンテンツ産業の成長に貢献していく構えだ。

出典:https://www.docomo.ne.jp/info/news_release/2025/09/16_00.html