日立システムズ、AI技術で水道設備の故障を事前予測する新サービスを開始

日立システムズ、AI技術で水道設備の故障を事前予測する新サービスを開始

日立システムズは5月19日、水道設備の異常を人工知能(AI)で事前に検知する「AI異常検知サービス」の提供を開始したと発表しました。このサービスにより、水道管の破裂などの大きな事故が起こる前に設備の不具合を発見し、早期メンテナンスが可能になります。

サービスの仕組み

新サービスは、住民の生活に身近な配水管に設置したセンサーが収集する水圧や流量のデータを、AIが常時監視・分析します。具体的な流れは以下の通りです。

まず、AIが過去のデータから正常な状態での水圧や流量の基準値を学習・生成します。次に、リアルタイムで収集される現在のデータと、この基準値を比較分析します。そして、現在の数値が正常範囲からどの程度外れているかを可視化し、微細な変化も見逃さずに異常を検知します。

開発の背景

日本の水道インフラは高度経済成長期に整備されたものが多く、老朽化が深刻な問題となっています。実際、年間2万件以上の漏水・破損事故が発生しており、事故の未然防止や早期対応が急務となっています。

一方で、水道事業は人口減少による経営悪化や人手不足といった課題を抱えており、効率的な設備管理が求められています。こうした状況を受け、日立システムズは神戸市水道局との共同研究を経て、今回のサービス開発に至りました。

期待される効果

このサービスの導入により、地域住民にとっては突発的で長時間の断水リスクが大幅に軽減されます。また、水道局の職員にとっては、復旧作業の負担軽減やメンテナンス作業の効率化が期待できます。

従来は大きな事故が発生してから対応することが多かったのに対し、このシステムでは事故の予兆を早期に察知できるため、計画的な修繕作業が可能になります。

今後の展開

日立システムズは、今回の「AI異常検知サービス」を「CYDEEN 水インフラ監視サービス」のオプション機能として提供します。今後は、配水減圧弁以外の設備への適用拡大や、漏水可能性の分析機能の追加なども予定しており、水道事業のデジタル変革(DX)をさらに推進していく方針です。

このサービスは、2024年10月に神戸市水道局との研究成果として発表された技術をベースに実用化されたもので、今後全国の水道事業体への展開が期待されています。

出典:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000157.000042324.html