広島県、AIを活用した移住支援サービス「ひろしま移住AIナビ」を開始

広島県は4月22日、移住検討者向けの生成AI活用サービス「ひろしま移住AIナビ」を開始しました。このサービスは住まいや仕事、生活情報、支援制度など移住に必要な情報をワンストップで提供します。
移住検討者を24時間365日サポート
広島県は「HIROSHIMA AI TRIAL」をスローガンに、AIを積極的に活用した様々な取り組みを進めています。今回リリースされた「ひろしま移住AIナビ」は、広島への移住を検討している方や興味を持っている方に対して、生成AIを活用して必要な情報を一括提供するサービスです。
このシステムは、移住に関する複数のウェブサイトから情報を収集し、個別にサイトを検索することなく自然な対話を通じて情報提供します。利用者は住まい、仕事、生活情報、市町村の移住支援制度、先輩移住者の体験談など、広島移住に必要な情報をワンストップで入手できます。

情報源は複数のウェブサイト
「ひろしま移住AIナビ」は以下のサイトから定期的に情報を収集し、最新情報を自動的に回答に反映します:
- HIROBIRO.:各種移住支援制度や実際に移住した方の声
- みんと。:移住者の「空き家」リノベーション事例や空き家物件情報
- Dobox:過去の災害情報
- Hiroshima Works:広島の求人情報(移住支援金対象求人含む)
- 人と尾道:尾道で暮らす人たちの物語
利用方法と回答例

サービスはパソコンやスマートフォンから24時間365日利用可能で、URLは https://gai.pref.hiroshima.lg.jp/ です。
利用者の質問に対して、幅広い情報を効率的に提供します。例えば「広島で地域の活性化に関わる仕事はありますか?」という質問には、具体的な企業名や職種、業務内容を含む回答が得られます。また「瀬戸内海が好き、海のそばでマリンスポーツをしながら暮らしたい」といった希望にも、具体的な地域や施設の情報を提供します。
質問者が「広島カープファンではないけど移住しても大丈夫?」と聞いた際には、広島の多様な文化や活動について紹介し、カープファンでなくても楽しめる地域であることを伝えるなど、移住検討者の様々な疑問や不安に対応します。
サービスの回答内容は生成されるたびに変化するため、複数回質問することで様々な情報を得ることができます。
出典:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000615.000013653.html