早稲田大学、AIチャットボット「SELFBOT」導入で学生・職員サポートを強化 – Slack連携で利便性向上へ

早稲田大学、AIチャットボット「SELFBOT」導入で学生・職員サポートを強化 – Slack連携で利便性向上へ

早稲田大学は、学生や職員からの問い合わせ対応の質を高め、自己解決を促すために、SELF株式会社が提供する生成AI(文章などを自動で作るAI)を活用したチャットボット「SELFBOT」を導入しました。

学生・職員向け情報サイトとSlackに最新AIチャットボットを導入

早稲田大学は、SELF株式会社が開発・提供するAIチャットボット「SELFBOT」を導入することを決定しました。この取り組みは、学生生活をサポートする情報サイト「Support Anywhere(サポエニ)」と、大学提供のITサービスに関する情報サイト「IT Service Portal」から開始されます。

「SELFBOT」は、生成AIとRAG(AIがより正確な情報をもとに回答する技術)を活用しており、利用者の多様な質問に対して、より的確で柔軟な回答を提供することが可能です。これにより、利用者の利便性向上と、疑問点を自ら解決できる割合(自己解決率)の向上が期待されます。

さらに、学内で広く使われているコミュニケーションツール「Waseda Slack」とも連携する予定で、日常的に使うツールから必要な情報へ手軽にアクセスできるようになります。

導入の背景:従来のチャットボットの課題を解決

早稲田大学では以前から、「Support Anywhere(サポエニ)」にチャットボットを設置して問い合わせに対応していました。しかし、従来のシステムは特定の単語検索が中心で、回答できる範囲が限られていました。また、想定される質問と回答を事前に準備・更新する作業(メンテナンス)に多くの手間がかかるという課題も抱えていました。

これらの課題を解決するため、幅広い質問に高い精度で回答でき、運用負荷も軽減できる「SELFBOT」の導入に至りました。導入前には、複数のチャットボットで実証実験(PoC)を行い、その結果「SELFBOT」が選定されました。これは、従来の特定タスクに調整された(ファインチューニング型)チャットボットから、より高性能な「SELFBOT」への置き換え(リプレイス)となります。

早稲田大学担当者の期待

早稲田大学 情報企画部 広川由樹氏(SELFBOT運用担当)と 早稲田ポータルオフィス 外奈緒美氏(Support Anywhere運用担当)のコメント

「Support Anywhere(サポエニ)」は、学生がいつでもどこでも疑問を解決できるよう開設されました。従来のチャットボットでは、膨大な情報量と多様な質問に対応しきれず、メンテナンス負担も大きかったのが実情です。

SELFBOTは、ウェブサイトの情報を読み込むだけで、AIが質問内容に応じて参考情報も添えて回答を生成してくれます。画一的な回答ではなく、学生一人ひとりの質問に寄り添った対応ができると感じています。

この導入により、問い合わせ対応の質が向上し、学生が迅速に疑問を解消できる環境が整うことを期待しています。

また、Slack上での活用も進めており、教職員や学生がマニュアルを探す手間なく、普段使うツール内で必要な情報に素早くアクセスできる仕組みを目指します。今後もSELFBOTを活用し、学内の業務効率化と利用者満足度の向上に努めてまいります。

AIチャットボット「SELFBOT」とは

「SELFBOT」は、SELF株式会社が提供する、文書ファイルやウェブサイトのURLを読み込ませるだけで、質問に自動で回答できる次世代型の高精度チャットボットです。社内ヘルプデスクや顧客からの問い合わせ対応など、幅広い場面で活用できます。

主な特徴:

  1. 高精度な回答: 独自のRAG技術により、AIが不確かな情報を生成する現象(ハルシネーション)を大幅に抑制し、信頼性の高い回答を実現します。
  2. 簡単な運用: 専門知識がなくても、管理画面から文書ファイルやURLを登録するだけでAIチャットボットを構築・運用できます。
  3. 高いセキュリティ: マイクロソフト社のAzure OpenAI Serviceと連携しており、入力された会話内容がAIの学習に使われることはありません。また、一度のログインで複数サービスが使えるSSO認証やIPアドレス制限など、安全性を高める機能も備えています。
  4. 選べる画面デザイン: ウェブサイトへの設置方法(バナー型、アイコン型など)やチャット画面の形式(チャット型、検索型)を利用目的に合わせて選択でき、利用率向上につながります。
  5. 多様な連携: Microsoft TeamsやSlackといったビジネスツール、Googleサイト、SharePoint、LINE公式アカウントなど、様々な外部サービスと連携可能です。

SELF株式会社では、生成AIやRAG技術の活用に関するセミナーも定期的に開催しています。

学校法人早稲田大学 概要

  • 所在地:東京都新宿区戸塚町1-104
  • 設立:1882年
  • 理事長:田中 愛治
  • URL: https://www.waseda.jp

SELF株式会社 会社概要

  • 所在地:東京都新宿区西新宿8-15-17 住友不動産西新宿ビル2号館 6F
  • 設立:2014年11月
  • 代表者:生見 臣司
  • URL: https://self.systems

出典:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000177.000018339.html